園庭には、土の山があり全身を使った泥んこ遊びを取り入れ土の感触あそびを大切にしています。
また、散歩を取り入れ自然を感じたり、広い場所で身体を動かしたりしています。ホールでは、ボールや巧技台、リズム、集団あそびをなどしています。
社会福祉法人厚生館について
法人理念
社会福祉法人厚生館は、児童、家庭、地域住民の命、健康、生活を守り、福祉向上を目指して、現状の問題を的確につかみ、その具体的な解決、改善のために厚い手当てと配慮、柔軟な対応をもって事業に取り組んでいく。
厚生館沿革
昭和 12 年 5 月 厚生館託児所 西條億重設置
昭和 20 年 3 月 戦火により全施設焼失 新園舎にて保育再開
昭和 30 年 12月 児童福祉法による保育所として認可される (定員 80 名)
昭和 33 年 6 月 乳児保育施設増築(定員 130 名)
昭和 59 年 4 月 改築(定員 100 名) 0 歳児(産休明け)保育開始
法人運営施設
◆◆厚生館保育園◆◆住所 〒 131-0031 東京都墨田区立花5-21-3
電話 03-3613-1931
FAX 03-3613-0679
ホームページ http://kouseikan-hoiku.com/

◆◆あおやぎ保育園◆◆
住所 〒131-0032 東京都墨田区東向島4-37-17
電話 03-3614-6789
ホームページ http://www.aoyagi-hoiku.com/

◆◆ひらお保育園(稲城市)◆◆
住所 〒 206-0823 東京都稲城市平尾3-1-23
電話 042-331-5019
FAX 042-331-7809
ホームページ http://kinoouchi.com/

◆◆厚生館立花(母子生活支援施設)◆◆
電話 03-3611-0031
緊急一時保護事業/緊急一時保護室

◆◆フレンドリープラザ中川児童館(公設民営)◆◆
住所 〒 131-0043 東京都墨田区立花5-18-9
電話 03-3619-7188
FAX 03-3619-7805
ホームページ http://members2.jcom.home.ne.jp/nakagawaji2/
月曜~土曜 午前9:00~午後7:00
※第2・第4金曜日は中学生・高校生のみ午後8:00まで 日曜・祝日は午後6:00まで


あおやぎ保育園の紹介
園長の言葉
子どもたちが、一日の大半を過ごす保育園が大人との信頼関係を基礎に、安心・安定して過ごすことができる場でありたいと願っています。
1人ひとりの子どもを大切にする保育を心がけると共に、遊びを通してたくさんの経験をしていくことで五感を養い、また、友だちとぶつかったり、協力し合ったり、思い合ったりしながらたくさんの人間関係を学んでいってほしいと思います。
よく食べ、よく寝て、身体を動かし健康な子どもに、そして、自分で考え行動がとれる自主的な子どもに育つよう見守っていきたいと思います。
全職員で、子どもたちの健やかな成長と共に園と家庭が協同で子育てをし、就労を支えていきたいと思っています。
方針
- 1.子どもの心身の健全な発達を目指していく
- 2.一人ひとりを大切にしながら集団を高め、よりよい人間関係をつくっていく
- 3.子どもたちが安心して生活できる環境をつくっていく
- 4.親の就労を支え、共育てをしていく
保育目標
- 健康な子どもにそだてます。
- ・生活リズムを整える。
- ・体を十分に動かす。(年齢に応じた遊びを取り入れる)
- ・裸足、薄着などで過ごす。
- ・好き嫌いなく何でも食べる。
- 自主的、積極的な子どもに育てます。
- ・日常の保育や行事を通して、ひとつの目標に向かって、できないことでもやってみようという意欲を育てる。
- ・自分の力や、友だちの励ましで、できたことに自信を持ち積極的に取り組む。
- ・係、当番活動やお手伝いを通して、クラスや園全体に目を向け、自ら働くことに意欲を持つ。
- みんなの中にいることを喜び、友達のことも考えられる子どもに育てます。 (みんなと力を合わせて活動できる子ども)
- ・日常の保育や行事を通して、クラスの友達や、他のクラスとも交流をする。子ども同士で遊ぶ楽しさを知り、その中で助け合ったり、いたわる気持ちを持つ。
- 豊かな感情を持った子どもに育てます。
- ・絵本、紙芝居に親しみ、いろいろな文化に触れる機会を多く持つ。
- ・散歩、園外保育を通して自然や動植物に触れる。
- 自分で考え表現できる子どもに育てます。
- ・一人ひとりが自分の考えや要求を出す。
- ・自分と違った考えや、意見にも耳を傾ける。
- ・友達との話し合いを大切にし協力できる。
- 意欲ある子どもに育てます。
- ・興味や関心を持たせ、やりたい気持ちを育てる。
保育時間
7:15 ~ 22:15(延長保育 18:15 ~ 22:15)休園日
12月29日~1月3日
年間行事紹介
一年間の行事
4月 | 新入園児親子登園 |
---|---|
6月 | こどもまつり |
7月 | つばめっこランド・プール開き |
8月 | プール遊び・納涼会 |
9月 | プール納め・敬老の日のつどい |
10月 | 運動会 |
11月 | 卒園児のつどい・芋ほり遠足 |
12月 | お楽しみ会 |
2月 | 豆まき |
3月 | お別れ遠足・お別れ会・おたのしみらんど 就学を祝う会・進級式・おうちにくる会 |
その他 |
|
---|
園の特徴
遊び

健康
裸足や薄着で過ごすことで健康な体づくりを心がけています。
0歳児は月3回の健康診断、全園児の年2回の健康診断、歯科検診があります。看護師からの歯磨き指導、手洗い指導をしています。

食事
初めて口にする離乳食を大切に考え、月齢やその子の摂取状況を見ながら形態を進め、食材は保護者と確認しながら取り入れています。
和食を中心に米飯給食を取り入れ、おやつは手作りを心がけています。
食器は陶器を使用し、箸を使用するまでは、スプーンですくいやすいプレートのお皿を使っています。

担当制保育
0・1歳児は、育児担当保育(食事・おむつ替え・トイレ)を毎日決まった大人と一緒にすることで安心・安定した毎日を送れるようにしています。

異年齢保育
3歳~5歳児は異年齢保育をしています。
年齢の異なる子ども達が一緒の部屋で過ごすので、生活習慣や遊びが伝わっていきます。また、大きい子は小さい子に思いやりの気持ちが育ちますし頼りにされることで自信がついてきます。

間取り
1階

2階

あおやぎ保育園沿革
昭和43年11月1日
平成16年4月1日より運営:社会福祉法人 厚生館
アクセス
- 住所
- 〒131-0032 東京都墨田区東向島4-37-17
- 電話番号
- 03-3614-6789
- 地図
主な事業
一時保育・延長保育・スポット保育・休日保育 年末保育(12月29日・30日)
定員・各保育定員
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 12 | 20 | 22 | 22 | 24 | 24 | 124 |
実人数 | 12 | 20 | 22 | 21 | 22 | 22 | 119 |
職員配置
園長 | 保育士 | 看護師 | 栄養士 | 調理師(員) | 事務員 | 非常勤 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 21 | 1 | 1 | 2 | 1 | 4 | 31 |
第三者評価
令和3年11月実施